【日能研6年生】初めての個人面談①

6年

👧が日能研に通うようになったのが、3年生の後期から。

それから、塾でいう6年生になるまで、面談はなかったんですよね。

自分から、面談を希望しなかったのも事実なんですが・・・

ここのところ、クラスダウンとか色々と考えるところもあったので、こちらから面談を申し込もうかと思っていたところに、👧が面談の案内をもらってきました。

土日は混むかと思いましたが、すんなり予約できて、行ってきました~

結論から言うと、最近ややモヤモヤしていたものが、スッキリして、進むべき方向が明確になったイメージです。

このブログを読んで頂いている方は、よくご存じとは思いますが、算数の低迷を踏まえて、クラスをどうするのがいいのか、とか、志望校をどこに定めるのがいいのか、とかとか。

そのあたりを聞いてみましたので、そのアドバイスを含め、まとめたいと思います。


面談には、奥さん👩と一緒に行くことにしていましたが、「質問とか、基本会話はヨロシク!」と言われていたので、事前に聞きたいことをまとめていきました。

事前に聞きたかったのは、こんなところ。

①今の親子の志望校は、客観的にどうなのか?

②志望校は、現在の持ち偏差値(平均偏差値)を踏まえて、高い目標を持つべきか?

③算数の成績が厳しい中で、今のクラスは適正か?

④算数の成績を伸ばすには、何をすべきか?

で、初めての面談で少し緊張しながら、部屋に入って挨拶した後の、室長の一言が・・・

「がんばってますね!」

でした。

親目線では、直前の公開模試は、よかったのですが、それまでの数ヶ月はいけてなかったので、違和感があり、奥さんと👩、「???」みたいになりました。

一瞬時間をおいて考えると、どうしても親として、ついできていないところに目がいってしまい、👧が頑張っているところを認めてあげていないのかなと思い、反省しました。

ちょっと頭が混乱している中で、志望校についての話題に移っていきまして。。

5年生の時のPRE合格判定の際に、登録した志望校に基づき、たくさんのアドバイスをもらえました。


①今の親子の志望校は、客観的にどうなのか?

PRE合格判定で、登録したのがこちらです↓

PRE合判志望校登録
12月19日に行われる、PRE合格判定テスト。 その志望校の登録が、13日までとなっていますが、皆さん、登録されましたか? 我が家も、先日家に帰ったときに、👧と一緒に登録しました。 👧の意見も聞きつつ、私の想定しているスケジュールにうまく誘...

室長からは、「第一志望校と第二志望校、どちらも素晴らしい学校で、これは迷いますね~」と言われました

👧は2月1日のE中学(PRE合格判定テストの登録)が第一志望校ですが、親としては、1月14日のD中学を望んでいる(学校見学で素晴らしいと感じたし、何より通学時間が圧倒的に短いので)ことを伝えました。

室長からは、両校の違いを以下のように説明されました。

E中学:最寄りの駅から近く、本当にお勧めできる学校。D中学との違いは、大学の附属かどうか。ただ、他大学に進学する生徒も多く、半附属と言える。

D中学:勉強詰め込みの方針ではないので、青春を謳歌できる。日能研から進学した生徒も、「学校生活が本当に楽しい~」と言っている(笑)。大学進学には、自らしっかりと勉強する必要があるが、まじめな生徒が多いので、周りと同じようにやっていれば、MARCHには進学できる。ただ、本当にD中学に行きたい生徒は、1月14日では合格できずに、2月4日にチャレンジすることになる可能性が高いので、そこまで踏まえた併願作戦を考慮する必要がある。

「どちらも合格したら、これは迷いますが、そうなるのを目指して頑張りましょう!」と言われ、今からどっちにしようかと妄想が広がりました。(先生が乗せるのがうまいのか、両親とも単純なのか(爆))

その他の志望校についても、ひとつづつコメント頂きました。

A中学:抑え校として、1月10日に合格できるだろうから、その後につながる。

B中学:2回受験すれば、2回目は30点加点されるので、合格できる。

C中学:たぶんいける。

D中学:上記のとおりです。1回目だと、なかなか厳しい。

E中学:上記のとおり。

追加のアドバイスとしては、間に休みを入れることなく、連続して毎日受験したほうがよいと言われました。

具体的には、D中学の2回目が、2月4日でここを目指すとすると、2月1日~3日まで毎日受験したほうがよい(テンションを持続できる)ので、2月2日もどこかを受験したほうがいいとのこと。候補となる中学も教えてもらったので、学校見学に行ってみたいと思います。

結論としては、親子の目標は、悪くないみたいです(笑)


②志望校は、現在の持ち偏差値(平均偏差値)を踏まえて、高い目標を持つべきか?

5年生の後半から、低迷していましたが、年間平均偏差値は60くらい。

6年生になり、一時期のヤバイ状況からは、少し持ち直している感じもあり。

今の時期は、持ち偏差値より高い中学を目標にすべし、とも聞いていたので、R4偏差値で63~65くらいの中学を目指すべきかを聞いてみました。

その答えは・・・

「大人の事情としては、そのあたりの偏差値の中学を目指して欲しいというのもありますが、まずは、現在の志望校を上位で合格できるように頑張りましょう!」と言われました。

理由としては、偏差値65くらいの中学(=御三家など)は、算数の難易度がかなりあがることに加え、募集人数も100名程度のため、R4偏差値で感じるイメージ以上に難関である、ということでした。

👧が算数苦手なので、そのあたりも踏まえ、納得感あるアドバイスでした!

以上を踏まえ、現在の第一・第二志望校を、本命として、頑張っていくことで、親としても非常にスッキリできました。

室長から、ただただ上を目指せというよりも、👧の現状を踏まえての現実的なアドバイスを頂けたと思いますので、あとはガンバルだけDA!


ここまでが、事前に聞きたかったことの①②です。

結構長くなってしまったので、③④については、第二部で書きたいと思います。

本日も、ご清聴ありがとうございました<(_ _)>


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント