5年生後期は、中学受験最大の難所なのか?

5年

なのか?と疑問形で書きましたが、多くの識者がそう言っているので、「最大の難所」なのは、間違いないでしょう。

その「難所」もあと少しとなってきましたので、👧が乗り越えられてきているのかを、振り返ってみたいと思います!

5年生後期が、なぜ最大の難所なのか?

そもそも、なぜ「最大の難所」と言われるのかというと、

常に新しい単元を学習する。さらに、ペースも早い。

これが最大の要因のようですね。

具体的に見ていくと・・・

 算数は、比からそれを使い、相似など、本当の受験算数に入っていく時期なんですよね。

 社会は、歴史が始まり、すごいスピードで学んで行きます。暗記とともに、難しい漢字も多く、漢字が苦手な子はきついですよね。(👧も、「歴史は好きだけど、こんなに覚えることが多いとは思わなかった!」と言っていました)

 理科も、暗記だけでは対応できない内容も多く、そこに他の教科の負荷も増えるため、消化不良になるリスクがある。

 あれ、国語は??


尊敬する日能研のAkira先生は、この時期は「レンガを横に並べているようなもの」で、「成績の上昇はほとんどできません」と言われています。

そして、「耐える時期」であると結論づけています。

ただ耐えるだけではなく、具体的な対応も示されていて、👧のような文系の子どもは、「飛躍的に学力を上げていくチャンスを秘めています。目の前のテストの目標を下げてあげる」ようにアドバイスしています。(👧は、飛躍的に上がりそうな片鱗は皆無なんですが笑)

我が家の👧の場合

では、👧の様子と成績から、難所度を確認していきます。

まず、日常の様子ですが、これは全く変わりないです。

親から成績について、プレッシャーを与えられてないのが原因と思います。

ゲームやりすぎとか、小さいことは奥さんから、結構言われているようですけれど。


で、肝心の成績(公開模試平均偏差値)を確認したところ、こんな推移です。

 教科 4年前期4年後期5年前期5年後期
4教科5359(+6)62(+3)61(▲1)
国語5762(+5)63(+1)63(±0)
算数5056(+6)58(+2)55(▲3)
社会5058(+8)62(+4)62(±0)
理科5355(+2)57(+2)59(+2)

4年前期の成績からすると(よくMクラスにいたな)、5年前期までは順調に上がってきたのに、後期でピタリと止まっています。(というか、やや下落)

サンプルは、👧だけですが、Akira先生の言うとおりの結果でした。

ただ、Akira先生の情報を踏まえた率直な感想としては、大変なフェーズの中、頑張っている👧を褒めてあげたいな!と思いました。

皆さんのお子様はどうですか?

一方、レンガを横に並べられているのか、は日々の様子を見てあげられていないので、確信は持てないですね。来年になってみないと、わからないかな。

願わくば、文系女子は「 飛躍的に学力を上げていくチャンス」というのも、Akira先生の言うとおりになってほしいです!

我が家の結論

5年後期が、中学受験「最大の難所」である、というのは正しい。(←はじめからわかってただろ、という突っ込みは、ご遠慮ください)

👧は、なんとか苦戦しながらも、「難所」を越えようとしている。

なので、現在、成績は横ばいで良しとし、6年での飛躍をめざす。(飛躍できなくとも、自分なりに最大限頑張ってほしい!)

かつ、👧には、プレッシャーをかけ過ぎず、とにかく算数の基礎を固める。

こんな感じで、わずかに残された、5年後期を乗り切って行きたいと思います!

本日も、ご清聴ありがとうございました<(_ _)>

コメント