中学受験について学んだ本⑥「小6担ってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 6年生で成績の上がる学び方 7つのルール byダイヤモンド社」

受験情報

日能研に通っていれば、みんな知っている(たぶん)、akira先生の著書。

これまで何回も読み返していますが、夏期講習期間の過ごし方を再確認するため、またまた読んでしました。

今回は、本のレビューと言うよりは、👧の日々の学習で、参考にして実践している(したい)ことって感じになると思います。

まずは、akira先生のプロフィールは、以下のとおりです。

大手進学塾(バレバレですが)首都圏教室長。

学生時代から中学受験指導に携わり、大学卒業後は塾業界に就職。保護者や生徒に対するき目細かいコミュニケーションを重視した教室運営を行うことによって、2019年春の入試では御三家総数など、関東圏にある同塾41校舎の中でNo.1の実績を誇る。

少し前に、ブログやYoutubeの題名が変わりましたよね。

日能研の文字がなくなりました。

何かあったのかな?

今更、塾名を公開していることへの苦情でもないでしょうから、もしや独立とか!?(妄想激しすぎ(笑))


目次はこのようになっております。

第1章 なぜ6年生になると、成績が急伸したり急落したりするのか

第2章 即効性アリ!6年生で成績が伸び悩んだり、急落した時の勉強法

第3章 6年生で伸びるための5年生での学び方

第4章 最後の最後まで伸びる!受験直前の取り組み方

第5章 6年生で必ず成績の上がる学び方7つのルール

各章の特に気になった(参考になった)点をピックアップしてみます。


第1章 なぜ6年生になると、成績が急伸したり急落したりするのか

例として挙げられているお子さんの上下は、半端ないですね。

(平均偏差値で、11アップとか、7.8ダウンとか)

急落の危険性が高い教科が算数というのは、なんとなく納得です。

5年生の時に、計算練習をさぼっていた生徒に多いとか。

ちなみに、👧はこれには当たらず。

5年生(年間)と6年生(前期)の偏差値を比較すると、横ばい(理科が影響し、ほんの少し下げかな?)くらいです。

第2章 即効性アリ!6年生で成績が伸び悩んだり、急落した時の勉強法

科目別編と総合編に分け、かなり具体的な内容が記載されています。

ここでは、小6の夏休みの過ごし方について、触れてみます。

まず、必ず毎日取り組むべきものとして、以下の4つが挙げられています。

「計算」「漢字、語句」「社会の暗記チェック」「理科の暗記チェック」です。

さらに、チェックリストをToDoリスト形式で作成し、終わったらスタンプを押すなどして、お子さんのモチベーションを高めると良いとのこと。

夏休みの終わりに、スタンプが沢山押されているチェックリストを見たら、達成感湧きそうです。

早速、我が家も、👧と一緒にチェックリストを作りました。

また、塾の自習室をうまく利用することを勧めています。

「自習室での1時間は家庭学習の2時間くらいの効果がある」とのことなので、👧にも、基本毎日自習室を利用させていたいと思います。

そして、一番難しいのはやる気の持続とのこと。

受験はマラソンではなく、ダッシュの繰り返し、との例えには、まさにその通りだなと共感しました。

「走って、休んでいいのです。たるんできたらまた発破をかけるだけのことです。」とありますが、先生がこんな感じで接してくださったら、ほんと安心だなあ。

最後に、やる気を引き出す声かけとして、「ほめワードベスト3」が載っていまっした。

👧にもこのワードでやる気を出してもらうようにしたいと思います!

第3章 6年生で伸びるための5年生での学び方

5年生の時に、やっておいてほしいことが書かれています。

算数では、点取りに走るのはまだ先でよく、難しい問題にもあきらめず、粘り強く取り組んでほしいとのこと。

毎日計算問題に取り組み、基礎力を固めつつ、難問にも時間をかけようってことですね。

(非常に正論かと。。)

社会では博物館めぐり、理科では自宅での実験が挙げられています。

5年生で少し余裕のあるうちに、実体験に時間を割こうということですね。

我が家も、本当は昨年広島とかに行きたかったのですが、この社会状況で残念ながら実現しませんでした。

第4章 最後の最後まで伸びる!受験直前の取り組み方

残り100日で、我が子をやる気にさせる方法から、直前期、冬期講習時の学習ポイントが書かれています。

残り100日になってもやる気がでないこともあることに、少し驚いた(笑)

それだけ、子どもをやる気にさせることは難しいということなんでしょうね。

この章は、秋くらいに再度読み返します!

第5章 6年生で必ず成績の上がる学び方7つのルール

最後の章では、本の題名にもなっている7つのルールが挙げられています。

akira先生のこれまでの経験から、絞り出された7項目だと思いますので、これは必見かと。

ひとつひとつの内容としては、特別なものではないんです。

ただ、だからこそ、どのお子さん、家庭にも役立つものなのだと思います。

この7つの中から、私が一つ取り上げるとしたら、これですね。

「親と子、そして塾とは腹を割って話すべし」

結局、みな人なのでコミュニケーションが肝。

親子もそうですし、塾ともしっかりコミュニケーションとる必要があるし、それができないと結果には結びつかないですよね。

(仕事も一緒ですね~)

akira先生のおっしゃることは、突飛な作戦とはなく、正攻法で受験に向かう方法であり。

であるからこそ、これに沿って日々やっていくことが合格への近道と思います!


ということで、本日も、ご清聴ありがとうございました<(_ _)>

よろしければ、「いいね」頂けると、励みになります!


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

コメント