👧は、今日から6年生の授業が始まりました。
教科の担任の先生は変わらないので、「なんか6年生って感じがしない~」と言っていました。
(もう少し、気合入れんかい!)
話は少し前に戻り、本来は1月22日に予定されていた、新6年生ジャンプアップ保護者会。
どんな話が聞けるのかと非常に楽しみにしていましたが、オミクロン株による感染急拡大で、すべてオンラインに変更となりました。(まあ、仕方ないですよね)
1週間後くらいに、室長による全体の話と、各教科の先生による動画がアップされたので、👧と一緒に見てみました。
先に結論から言いますと、「まあそうだよね」という感じで、これまでに聞いたことのある話が多かった印象です。。
対面だったら、少しは印象も違ってたのかなあとも思ったり。
(昭和世代には、オンラインだと響かないのかもしれません(←世代でくくるなとのご意見はなしでお願いします))
それぞれの先生の話を簡単にまとめてみます。
まず、室長から。
特に実践していこうと思ったのは、2つ目と3つ目ですね。
👧は読書好きなので、模試にでた素材文の本を読ませたいなあと。
「6年生から、勉強の合間には、youtubeではなく、読書だね!」と言ったら、👧も拒否反応はなかったので、これは行けそう。
6年生になると、育成テストも基本毎週で、ここが大きい変化ですよね。
しかも、授業もメチャ多くなるので、限られた時間で復習し、理解を深める必要がでてきます。
授業に集中して、家庭学習は最終チェックくらいでないと、回らないのかなあ。
まずは、2~3月くらいでペースをつかみたいと思っています。
次に、各教科の先生の話で、ここをしっかりやっていこうと👧と話したところを挙げてみます。
以上が、各教科の先生からのお話でした~。
その後、クラス担当や教科担当の先生一覧も通知がありまして、👧のクラス担当は、室長でした!(これはよかった)
信頼できる室長と思っているので、これは安心材料です。
入塾以来、これまで面談がなかったので、色々と聞いてみたいな~
ということで、本日も、ご清聴ありがとうございましたm(__)m